かげろう日誌。

日常生活や感想、LoLをはじめ趣味などについて細々と書いています。

震災から自分の生き方を考えます

本日3月11日は東日本大震災のあった日です。私も親が東北出身ということもあり、毎年この時期が来るたびに当時を思い出しつつ色々と考えさせられます。震災から年数が経った今もなお復興は進行中でありますが、全ての方々が再び平穏な暮らしに戻れる日ができるだけ早く訪れることを切に願います。

東北に直接住んでいるわけでない人々にとっては、震災はもう過去のことになりつつあるようで危機感を覚えます。特に太平洋側は今後いくつもの大地震が予想されており、他人事ではありません。しかし、だからといって今の我々に個人レベルで対応できることに限りがあるというのも事実でしょう。独身ならともかく、多くの人々にとって家や仕事を捨ててまで全く新しい土地へ行くというのはハードルが高く、現実的とは言えません。むしろ地震大国の日本ではどこにいても被災のリスクは存在するとも考えられますから海外脱出ということも有り得るでしょうが、世界情勢の不安定な昨今ではこれも万全とは言えないでしょう(結婚等で国籍が取れればよいかもしれません)。わかっていても取れる手段がないのなら、再び大規模災害が発生した場合に同様の悲劇が繰り返されるのではないかと思います。

私は現在愛知~静岡の間に住んでいます。ここは東海地震で大変な被害を被るとされている場所です。もし東海地震が発生したとすればひとたまりもないでしょう。以前も書きましたが、私はまだ自分の家庭を持っておりませんので失うものがさほどないという意味で、地震が来たら死ぬしかないという事実については漠然と覚悟しています(どちらかというと諦観に近いです)。

しかし今後についてはわかりません。例えば子供を持つなど、自身が生存しなければならない積極的な理由ができたとき、私は何を考え何を行うのでしょうか。考えてみても全くイメージできずに思考が止まり、少し息が詰まるような気持ちがします。どうしようもない災害、不運な事故や病気に見舞われて無残に死ぬ可能性が偏在すると考えてしまうと、どうせ失われてしまう今現在の幸福を積み上げることに対しても悲観的になってしまいます(生きたい気持ちでいっぱいの方々もいるのに、本当に申し訳ないですし考えてはいけないようなこととは承知しています)。

毎年震災を振り返り、あの悲劇を忘れないという気持ちも非常に大事でありますが、今後を生きる我々にとって、現実的な視点から具体的な行動を考えるきっかけにしていかなければならないと感じています。それは私の場合、まず積極的な生存理由が見つかってからということになるのかもしれません。

「私が好きなアニメを見れなくなった理由」の一連の騒動を受けて

ここ数日インターネット上では「私が好きなアニメを見れなくなった理由」という漫画とそれをめぐった談義で盛り上がっています。

簡単にまとめると、「自分の好きな作品を他の人にけなされたことでその作品を純粋に楽しむことができなくなった」というものです。著者の主張としては人の価値観を破壊するような批判はやめてほしいというあたりでしょうか。(この騒動の詳細については以下まとめを参照してください)

togetter.com

 

こうした話を受け、他人の好みを踏みにじるような行為は許せないという声や、批判そのものがいけないわけじゃないといった擁護まで様々な意見が飛び交っているようです。

私はこの漫画や一連の話を読んで、非常に難しい問題であると感じました。人間の価値観は多種多様ですから、賛同も批判も善悪とは関係なく存在してよいものだと思います。面白いと感じる人もいれば、そう感じない人もいるわけで、それぞれに理由があることと思います。意見を持ったりそれを表明したりすることは個人の自由であるはずです。度を越したものでなければ賛否どちらの意見を表明するのも自由だと私は思います。

度を越すというのは、たとえば賛成側であれば興味のない相手に対してしつこく賛同を求めようとする行為だったり、批判側であればこの漫画のように相手の意見を徹底的に踏み潰すような行為です。

私は以前、とある作品の感想を今回のようにつらつら書いたことがあります。作品をこき下ろす意図はなかったのですが、"この表現はいまいちだ"などと書いていたために「(批判するぐらい)嫌なら見なきゃいいのに不愉快だ」などといった批判を受けたことがあります。青天の霹靂でした。この指摘は意味正しくも思いますし、間違っているようにも思います。私はこうした価値観の衝突が起きた際、どちらが優先されるかはわかりません。ただ、私もそうした批判を受けたことで同じ作品を見返すことはなくなりましたし、タイトルを思い出すだけで気分が悪くなるようになりました。

私の意見というのは結局のところ、「他者の意見も尊重したほうが良い」という言葉に集約できますね。

LoLのお話:どのチャンピオンをプレイしたらいいか

League of Legendsの日本サーバーが始動しましたので、今日は初心者の人によく聞かれる「どのチャンピオンをプレイしたらいいの?」という部分について書きたいと思います。

結論から言えば、「操作が簡単なチャンピオンを使う」「タフなチャンピオンを使う」「自分の気に入ったチャンピオンを使う」「今強いとされるチャンピオンを使う」これらが答えになるかと思います。理由は後述します。

特に操作が簡単なおすすめチャンピオンは以下の通りです。日本語サーバーにあわせて日本名を記載します。

Top:ガレン・マルファイト・トランドル・ドクタームンド

Mid:アニー・モルガナ・ルクス

Bot(ADC:攻撃担当):ケイトリン・トリスターナ

Bot(Sup:支援担当):ソナ・ソラカ・レオナ

JG:ワーウィック・アムム・イブリン

 

・操作が簡単なチャンピオンを使う

操作が簡単なチャンピオンは、そのチャンピオンの基本的な操作技術はすぐに覚えられるので、判断力を養うことがメインになります。はじめてゲームをするときは覚えることが多く、仮に負けてしまったとしても何をミスしたか、何をわかってないから負けてしまったのかすらわからないということも少なくありません。しかし操作が簡単なチャンピオンであれば少なくとも何が悪かったかは気がつきやすくなるはずです。

 

・タフなチャンピオンを使う

タフなチャンピオンは1回のミスで死亡するということが少ないです。ゲーム開始直後についてはお互いの資金差はまったくないので、それだけ勝てるチャンスも勉強をする機会もたくさんあります。初心者のうちにありがちなのが、敵の攻撃を食らい過ぎてしまうということですが、タフなチャンピオンであれば多少のミスでもリカバリーすることが可能です。

 

・自分の気に入ったチャンピオンを使う

やはりゲームですので、自分の気に入った見た目や声をしたチャンピオンを使うのが一番モチベーションを高く保てることでしょう。中には操作難易度が高かったり、特別打たれ弱かったりして非常に難しいチャンピオンも含まれますが、愛で乗り切るというのもひとつの手段です。チャンピオンも安くはありませんし、週代わりの無料チャンピオンを触る中で気に入ったものを選ぶというのもいいでしょう。

 

・今強いとされるチャンピオンを使う

勝つためには手段を選ばないというのもひとつの価値観です。今強いチャンピオンは強い理由があります。そしてその強い戦法・アイテム構成を真似ることができれば、腕前に関わらず性能差で勝てることも少なくありません。勝利は楽しいものですし、勝ちパターンに入ることができれば「どうすれば勝てるようになるか」を自身の経験の中から得ることもできます。私は勝ちに貪欲なタイプでしたので、当時強いとされるものから練習を始めました。ただし、いくら強いチャンピオンといっても最初から無敵と言うわけではなく、構成を完成させたときに猛威を振るうという意味ですので注意が必要です。

 

以上のお話が何かの形で参考になりましたら幸いです。正直なところ、はじめたての人は何をプレイしてもいいと思いますので、まずはゲームに慣れるのが最優先ではないかと思っています。私が書いたのはあくまで少し慣れてきた人向けの話かもしれません。えらそうなことを言っていますが、私自身まだまだ初めて日も浅く下手ですのでまた別のことに気づいたら改めて記事にしたいと思います。

LoLのお話:日本サーバーのオープンベータテストが始まります

3月1日よりLeague of Legends日本サーバーのオープンベータテストが開始されるようです。前回のクローズドテストと異なる点は、LoLをプレイしたことがない人でも参加できるという部分です。元々日本では対戦系オンラインゲームが根付きにくく、いくつものタイトルが現れては消えていきましたが、LoLは果たして受け入れられていくのでしょうか。

 

対戦型ゲームでは実力差が試合に与える影響が極めて大きいため、やはり海外サーバーで事前にプレイしていた人ほど圧倒的に有利になるのは否めません。従ってテスト開始から少しの間は初心者を経験者が蹂躙する様子が見られることかと思います(非常に残念ですがやむを得ないのです)。

しかし、このゲームが大きな人気を獲得したひとつの要因にマッチングシステムの優秀さがあります。マッチングとは敵味方プレイヤーの組み合わせシステムのことで、LoLでは各個人の勝率が50%となるように調整されるそうです。従って最初のころは実力以上の敵と対戦することもありますが、何戦かすると自分と同じぐらいの実力の人と当たるようになるというわけです。また、このゲームは原則5vs5で行われますが、グループを組んで友達と一緒に出発する(最大5人まで)こともできます。こうした「事前に作ったグループ」で出発した際は、敵側にも同じぐらいの人数のグループまたは、実力の高い個人がマッチングするようになっています。

さらに、新規アカウントはゲームの初回起動時にLoLのプレイ熟練度を聞かれます。ここで「初心者」を選択しておけば最初からミスマッチングも起こりにくくなるでしょう(ここで実力以上の腕前を選択すると苦行の道が始まります。私は間違えてひどい目にあいました)。

特にサービス開始直後は色々な経験を持つ人が入り混じった状態になると思われますが、みんな仲良くゲームを楽しめると良いと願っています。時には心無い人から暴言や煽りを受けることもあるかもしれませんが、あまり気にせずひどいものについてはミュート(特定の個人の発言を見えなくする)機能等を使って快適にプレイしたいものです。また、もし味方に不満があったとしてもただ一方的に文句を言うのではなく、せっかくコミュニケーション可能なのですから、「こうしたほうがよい」といった建設的なアプローチが行えるような環境になるとすばらしいと思います。

わたしにとっての参拝・神様

前回の記事で、神社に特に祈りを持たない参拝をしたといった旨を書いたので、これについて詳細を述べていきたいと思います。

私は特定の神様(宗教)を信仰していません。もちろん神様の存在を否定はしないので、宗教・宗派に関わらず一定の敬意を払うようにしています。こうした意味で参拝すること、祀られている神様にご挨拶をすることは自然に行えますが、何かを祈るということについては消極的です。

もし自分が神様だったとして、普段私(神様)を全く省みず好きに遊んで暮らしている人々が、気まぐれにやってきて「あれしろこれしろ」などと頼まれてもいい気はしないと思います。実際に人間の倫理が神様にも適用されるかなんてことはわかりませんが、なんとなく神様を都合の良い道具扱いしているようで私が後ろめたい気持ちになるので、どちらかというと私の参拝時は所信表明にとどめたりすることが多くなるのです。

我々は無意識のうちに神様を「人間などに利益をもたらす存在」として認識していますよね。利益をもたらされる「人間」とは「人類」のことなのか、それとも「特定の個人」なのでしょうか。私は神様の手によって特定の個人に幸運をもたらすというのはほとんどないのではないかと考えています。つまり私にとっての神様とは、個人の意思や思想に依存しないで存在する、超自然的なシステムのようなものと捉えています。

また、例えば山の神様なら人間以外の多くの存在にとっても神様ですから、人間だけを特別えこひいきするとは思えません。実際の神様とお話をしたことがないのでわかりませんが、いずれにしても祈ることで願いが叶うというのは望みは薄いように思います。

私は自身の望みは自分自身の言動でもって手に入れるものだと考えています。もちろん、万事を尽くしても偶然によって左右されるものがあるのは事実ですし、こうした偶然の運を神様の手助けと考えるというのも理解できます。しかしそれでも偶然の運を最初からあてにするのではなく、まず自分自身でできることに精一杯取り組むというのが肝要であると思えてなりません。従って私の参拝は自身の決意を固めるために神様の前で誓いを立てる、という目的があるというわけですね。

私の考えは私なりの宗教観だと思いますが、実際の神様事情については「神のみぞ知る」ということでしょう。

京都に行きました:伏見稲荷大社

事務手続きのついでに京都観光へ行ってきました。時間的に余裕がなかったので、かねてより気になっていた「稲荷伏見大社」へ行くことを決めました(画像はフリーのものです)。

f:id:kagelow:20160224170456j:plain

 

稲荷伏見大社はこの画像のように無数の鳥居が連なっていることで有名で、京都の観光地の中でも屈指の人気を誇る場所のひとつです。私はピーク時を若干はずした昼時を狙いましたが、平日にもかかわらず無数の観光客でにぎわっていました。レンタル着物の店も多く、和服の方々を多く見かけました。うまく表現できませんが、和服は日本古来の町並みと良くマッチするように思います。私も時間があれば試してみたかったです。

さて伏見稲荷大社の話に戻りますが、大量にあるこれらの鳥居は願いが叶った時に感謝として奉納するもののようです。鳥居の裏側には奉納者の名前や奉納した年月日等が記されていました。誰もが知っているような大企業から個人名まで、大小さまざまな鳥居が集まって独特の風情をかもしだしており、ふと名前を確認するのも楽しいものでした。

入口付近の混雑はすごかったですが、ある程度奥まで進むと人影もまばらとなり比較的物静かな雰囲気であったように思います。しかし全体を回るとなると2-3時間程度かかるとのことで、時間が押していたこともあり私は全てを見ることはできませんでした。

山の中にも休憩所のような場所がいくつかあり、お土産や線香等のほかに簡単な食事や飲み物を購入できるようになっていますが、こちらは非常に高価(平地の1.5-2.5倍程度の値段)となっておりますので、特にこだわりがなければ事前に準備して持ってきたほうが良いかと思います。

ふもとには土産屋や食事のとれる店舗、屋台等が出ておりさながらお祭りのようです。こちらは本堂入口にも近く、とても便利です。私も軽食はこちらで済ませました。

ここらでしか食べられないという、「スズメ」や「ウズラ」の串焼きという料理があります。小鳥を開いたものを丸焼きにし、うなぎのタレのようなものをかけた料理です。

私はスズメの串焼きをいただきました(画像参照)。600円ぐらいだったように思います。頭がそのまま残っておりショッキングな見た目となっていて、出てきたときは少し戸惑いました。

食感としては非常に骨ばっていてバリバリとしたもので、肉は少ないですが味は若干獣くさい普通の鶏肉で、特別おいしい!というより、「なるほどこういう料理か…」としみじみするようなものでした。画像ではあまり伝わりませんがサイズは非常に小さく、その気になれば1~2口で食べきれるぐらいでした。ウズラはこれより二回りほど大きいといった感じです。今年はスズメが不猟だそうで、一人1羽という注意書きが記載されておりました。何羽も食べたくなるようなものなのでしょうか…。

f:id:kagelow:20160224173504j:plain

 

本堂の参拝もしましたが、特に祈ることもありませんでしたので、私が鳥居を奉納するのはまたの機会となりそうです。この参拝については私なりの考え方があるので、また別の機会にでも詳しく整理してみたいと思います。

本当はいくつか回りたい寺院等がありましたので、社会人になって改めて訪れたいと思っています。

お題「わたしの部屋」

今週のお題「わたしの部屋」について書いてみようと思います。

現在、私は実家に暮らしています。私の部屋は、およそ10年ぐらい使用している空間になります。長く暮らしてはいますが、特段使い込んだものも特筆するようなおしゃれさもなく、私にとっては”寝起きする快適空間”としての役割が色濃い場所です。

長く使ってきた家具のひとつに勉強机があります。長く使ってきた、と表現はしましたが使用してきたというより鎮座してきた、というほうが正しいかもしれません。私はどうも自分の部屋というのを寝る場所≒リラックスする場所と認識しているようで、ここで行う作業は全く集中することができませんでした。従って勉強が必要な場合は学校に居残りして済ませてきたり、図書館へ行ったりして、勉強机はとことん使わない人生であったように思います。大学に入ってからはPCでの作業が中心となりましたが、こちらも大学や自宅の書斎で済ませたりと今に至るまで結局自室勉強というのは全く定着しませんでした。

先日家具を見に店に行ったとき、勉強机の値段を見て驚きました。勉強机をはじめ、子供用の製品というのはおしなべて高価なのですね。子供が使うとのことで、耐久性や安全性に配慮しているからなのでしょう。ともあれ、これだけ高価なものを買い与えてもらったにも関わらず全く使わないとなるとさすがに申し訳ないような気にもなってきます。

 

現在の私の部屋については簡単に書いたので、私の今後の部屋について考えていきたいと思います。私は自分の部屋を”寝起きする快適空間”として考える部分は変わらないので、おそらくこのポイントに特化した部屋を理想とし、目指すのではないかと考えています。とはいえ実家のように役割ごとの部屋は到底持てないでしょうから、ひとつの部屋で洗濯干しから寝食までこなすことになることと思われます。となると、生活観のあふれた、良くある部屋になるのではないでしょうか。

こうして考えてみると、ただ寝るだけのために用意された空間を持てるというのは当たり前のようでいて、非常に贅沢な行為であったと気づかされます。実家を出る直前になってこの価値に気づくというのは少し遅すぎでしょうか。

 

よく「おしゃれな部屋」といったテーマで写真がまとめられていますね(下記記事参照)。

matome.naver.jp

 

画像として見るとまるでホテルのように素敵な空間ですね。私の部屋が快適な寝起きのための空間として特化し、おしゃれさとは無縁の部屋になっていたのとは対照的に、これらの部屋はおしゃれな見栄えに特化した部屋なのだと思います。こうして改めて調べてみると、おしゃれを確保しつつ機能性を両立した空間を探求している方々が多く、非常に研究的な要素を持つ分野であると気づかされます。

こうした私の感想は時が経つにつれて変化するものでしょうか。一人暮らしをはじめて、色々な大変な思いをした上で帰宅したときにまた違うことを思うものなのかもしれません。そのとき私が何を思うのか、とても興味があります。そんなことを考えながら今日も私は布団に入ります。